その便利さから、御愛用者が増え続けている「調光レンズ」。
「なぜ、色が付くの?」
カラーレンズに変わったり、透明に戻ったり、と
この摩訶不思議な現象について少しお話ししたいと思います。
目に見えない紫外線、そして赤外線。
その間にある波長域を、我々の眼は「光」として感じ、見ています。
可視光線が持つ色は「虹」という自然現象で誰もが見ていると思います。
ちなみにの話、
≪紫外線の定義(可視光線との境目)≫ は業界によっては異なっています。
“その波長までがカット出来ていなければ「UVカット」と表示できません”というルールの元になっています。
話を戻します。
波長の長さ(短さ)によって、このような順番で呼ばれています
ガンマ線 → X線 → 紫外線(C→B→A)→ 可視光線 → 赤外線(近→中→遠)→ 電波
紫外線も可視光線も、様々に利用されている電磁波の一部なのです。
眼鏡のレンズは上図のような構造で出来ています。
現在の主流はプラスチックレンズ。
素材はメガネレンズにのみ利用されるプラスチックなのですが、その素材でつくられた『レンズ基材』の表面に幾層ものコーティングが施されています。
では、
“調光の元” となるものは何処に施されるのか?
そのお話しの前に、関連することを一つ。
サングラス等に使用されるカラーレンズが、どのように作られているのか。
カラーレンズの製造方法を簡単に御紹介します。
少しわかりずらい画像で恐縮なのですが、染料の入った容器にレンズを浸け置き染色しています。
色毎にレシピがあり、それに従って染色されます。
気温や湿度で仕上りの色調が変わってしまう染色工程において、厳しい管理の下で作業されています。
染料の温度は高温であり、浸け込むほどに色は高濃度になります。
レンズ素材の分子構造が仮に図のようになっていたとします。
染色溶液の温度が高いと、レンズ素材の分子構造の隙間がさらに広がり染色剤が浸透しやすくなります。
染料の分子がレンズ素材の分子構造内に入り込むことで染色されます。
このようにカラーレンズは作られているのですね。
では、
“調光の元” となるものは何処に施されるのでしょうか。
カラーレンズと同様にレンズ素材に浸透させる?
実は、
調光の元となる染色剤の分子は大きくてレンズ素材の分子間に浸透しません。
ゆえに、先に御紹介したレンズ表面の最下層に「薄膜」を施して、その薄膜に浸透させるのです。
*ちなみに*
最も薄型の高屈折レンズ1.74の屈折率を持つレンズ素材は、逆に分子構造が非常に狭く染色剤の分子が浸透しません。
その為、染色濃度に制約があったり染色できる色味が限られていたりするのです。
「薄膜」に染色する方法を採用している場合もあります。
上図のようなイメージです。
そうして出来た「調光膜」内に存在する『フォトクロミック化合物』に特定の電磁波が当たることで、化学結合の組み換えが起こり着色します。
一般的な調光素材は、バラバラに存在していたフォトクロミック化合物が紫外線の波長で化学結合の組み換えを起こし、整列・着色します。
紫外線が遮断されると元通りに組み換えられ退色します。
可視光線にも反応し着色する「可視光調光」では、430nm(ナノメートル)* 付近までの波長で組み換えが起こるような素材でつくられています。
*最初の画像(光のスペクトル)をご参照ください。
とても簡単な内容でしたが、着色と退色を繰り返す調光レンズのしくみを知っていただけましたでしょうか?
最後に取り扱い上の注意事項を御案内します。
レンズ表面に施された『調光膜』は、とてもデリケートです。
イメージとしてはフカフカの柔らかい膜なので、非常にキズつきやすい性質を持っています。
爪や硬いモノによる圧迫で簡単にキズがついてしまうのです。
日々の使用における摩擦等でも劣化しやすく、キズや劣化により調光機能も失われる恐れがあります。
現在、調光レンズをご愛用中のユーザー様は、レンズ表面を傷めないように是非とも丁寧な取扱いをお勧めいたします。
ニシダ
透明石膏を意味する『Selenite』
今回のコンセプト“ 石膏像 ”と透明な気持ちで仕事をしたいという想いからこのブランド名にしました。
Concept 『gypsum statue 』『石膏像 』(せっこうぞう) それぞれのモデルごとの
「石膏像の人物達が着用するならこの眼鏡」をイメージしデザイン。
世界のあらゆる時代の英雄や人物を立体的に表現されている石膏像。
古代ギリシャや各時代に生きた人物たちが眼鏡に出会う事ができたのであれば、
きっとSeleniteの作品の眼鏡を着用しただろう。
Seleniteの作品名は、モデルとした石膏像の名前をつけました。
公式コンセプトより
『Texture and craftsmanship 』(質感と職人技術)
限られた素材の質感や時代とともに進化した職人技術 Celluloid:セルロイドは
眼鏡にとって素晴らしい素材である
独特の艶は他の素材では表現できない
しかし、Seleniteは、その素晴らしいセルロイドの艶を石膏像の面取り像を表現するために艶を削り落とす
新たな表現方法とデザイン
眼鏡職人の技術で、荒々しく面取りしていく
Titanium:今では、ごく当たり前に眼鏡に採用されているチタン材
昔、眼鏡の聖地鯖江では、チタン材は航空宇宙用など極一部に使われているだけの特別な合金材料を
試行錯誤し、眼鏡に採用を行った素晴らしい先人がいました
その方に敬意を払いつつも、Seleniteは、素材の軽い、強い、錆びない、溶けない
の素晴らしさを保ちつつ、 内側に閉じ込め、シュリンク技術で石膏像の質感を表現
公式コンセプトより
2023年のデビュー以来、謎めいた存在と共に唯一の世界観を持つ優れた眼鏡フレームを生み出し続けています。
全てのパーツが専用設計で作られ、究極まで研ぎ澄まされたデザインと造形は上質感に溢れる素晴らしいもの。
熱による素材の収縮など他にはないシュリンク加工を施し、チタン材が今までにない質感で表現されています。
軽くしなやかなチタンフレームが、貫禄と重厚感がただよう豪華な仕上りに。
カッティングと表面処理、スモールパーツが演出するアセテートフレームの美しさ。
アセテート素材が持つ艶をあえて削ぎ、引き算による表現が追求されています。
ドビュッシーの「芸術とは最も美しい嘘である」から引用された「嘘と芸術」の文字が刻印されたノーズパット。
フレームを支えるための形状とサイズは必要十分で、鼻元にあって目立ち過ぎないよう仕上げられています。
全ての個体にシリアルナンバーが刻まれた特別な製品。
期間中、芸術的な手法で生み出される素晴らしいselenite(セレナイト)の眼鏡フレームが、最新作を含め約50本揃います。
それぞれが希少な美しきフレームを、是非ともご覧になりにいらしてください。
Selenite TRUNKSHOW - Seleniteの世界 -
日時 : 2025年11月1日(土)~ 3日(月・祝)
場所 : 眼鏡と、
内容:展示即売会
ニシダ